top of page

日射ってなんだろう?

  • 執筆者の写真: greenmen0328
    greenmen0328
  • 2023年6月12日
  • 読了時間: 1分

① 日射の種類


地上に達する太陽光線を日射といいます。一般的には

直達日射と天空日射の2つに大別されます。


・大気層を通り抜けて直接地表に到達する日射を直達日射といいます。

・大気中で日射が散乱した後、地表に到達する日射を天空日射といいます。


大気透過率が高くなるほど、直達日射が強くなり天空日射が弱くなります。



② 日射量

 単位面積が単位時間に太陽から受ける熱量を日射量といいます。

 建物が受ける日射量の影響は次の通りです。


冬至の終日の日射量の多い順は

南側の壁面 > 屋根(水平な) > 東・西の壁面 > 北の壁面

となります。


 ※冬至とは二十四節気の1つで、1年で最も昼(日の出から日没)の時間が短くなる日をいます。

天文学的に定められ、毎年12月21日か22日とされています。


夏至の終日の日射量の多い順は

屋根(水平な) > 東・西の壁面 > 南側の壁面  > 北の壁面

となります。



※夏至とは二十四節気の1つで、1年で最も昼(日の出から日没)の時間が長くなる日をいます。

天文学的に定められ、毎年、6月21日か22日とされています。









Kommentare


bottom of page