都市計画法とは何か?
- 涼 濱中
- 2024年10月25日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年10月28日
こんにちわ。S&S.Labo株式会社でございます。今回は不動産売買をする時によく聞く事がある都市計画法に関してご説明していきます。
ただ、簡単に都市計画法と言っても色々な制限や法律があります。一度にお伝えしていくのは難しいので、何回にも分けてご説明いたします。

まず皆さんは「都市計画法」という言葉をご存知でしょうか?なかなか聞き覚えがないかもしれませんが街を歩く時、高層ビルが立ち並ぶ場所や、閑静な住宅街、そして広大な公園など、様々な風景を見かけると思います。これらの都市のすがたは、実は「都市計画法」という法律によって作られているのです。
都市計画法は、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための法律です。簡単に言えば、街をどのように作っていくかというルールを定めた法律なのです。
ではなぜ都市計画法が必要なのか?
無秩序な都市開発を防ぐ: 昔は、都市が自由に開発され、スラム街や環境汚染などの問題が深刻化しました。都市計画法は、このような問題を防ぎ、住みやすい都市を作るために必要です。
計画的な都市づくり: 都市計画法に基づいて、都市の将来像を描き、それに合わせて開発を進めることで、より効率的で魅力的な都市を作ることができます。
市民の生活の質の向上: 都市計画法は、住宅、学校、公園などの配置を計画的に行うことで、市民の生活の質を向上させることを目指しています。
都市計画法の目的はいったいどういった事なのか?
都市の健全な発展: 都市が持続可能な形で発展できるように、人口増加や産業の変化に対応できるような計画を立てる。
秩序ある整備: 都市機能の効率化を図り、交通渋滞や環境問題などを解決するため、土地利用を計画的に行う。
国土の均衡ある発展: 都市と地方のバランスをとり、国土全体が発展できるようにする。
公共の福祉の増進: 市民の生活の質を向上させ、快適な都市環境を提供する。

都市計画法の歴史
都市計画法は、日本の都市化が急速に進んだ昭和40年代に制定されました。それ以前は、都市の開発は各自治体の判断に委ねられており、都市問題が深刻化していました。そこで、国が主体となって都市計画を推進するため、都市計画法が制定されたのです。
都市計画法の改正
都市計画法は、社会の変化に合わせて何度か改正されてきました。例えば、都市のコンパクト化や環境問題への関心の高まりを受けて、都市計画のあり方も変化しています。
都市計画法の構成は膨大になるのですが簡単にまとめるとこのような感じです。
都市計画の内容: 都市計画の種類や内容、決定の手続きなど
都市計画制限: 建築物の高さ制限、用途制限など
都市計画事業: 道路、公園などの整備事業
その他: 都市計画に関する様々な事項
あとは都市計画法のキーワードとして
都市計画区域: 都市計画が適用される区域
市街化区域: 将来的に市街化を推進する区域
市街化調整区域: 市街化を抑制する区域
用途地域: 住宅地域、商業地域など、土地の利用目的を定めた区域
建ぺい率: 敷地面積に対する建築面積の割合
容積率: 敷地面積に対する建築物の延べ面積の割合
都市計画法と私たちの生活
都市計画法は、私たちの生活に密接に関わっています。例えば、住んでいる家の周辺にどのような建物が建つのか、公園や学校がどこにあるのか、交通の便はどうかなど、都市計画法によって私たちの生活環境は大きく左右されます。
今回は、都市計画法の基礎知識について解説しました。都市計画法は、私たちの生活を支える重要な法律です。この次はもう少し深堀をしていきたと思いますが、今回が都市計画法への理解を深める一助となれば幸いです。 不動産の売買や賃貸に関してご質問があればぜひコメントを残して下さい。
Comments